前回、石田流の1~3手目までをみてきました。
前回のまとめ
・基本的に▲7六歩→△3四歩→▲7五歩を目指していきます。
・後手の2手目(後手にとっての初手)が△8四歩の場合は、▲7八飛として石田流を目指すか、他の戦法を指しましょう。
▲7八飛とすると、ノーマル三間飛車になる可能性もありますが、覚えることも少なくなりますので、おすすめです。・後手の2手目△3四歩に対して、▲7八飛としないように注意しましょう。
(角交換をされ、4五に角を打ちこまれます):4五角問題
今回は、相手の4手目に合わせて、5手目を考えていきたいと思います。
5手目は▲7八飛をねらっていくor▲6六歩として角道をとめる
先手は、3手目で▲7五歩としているので、できれば飛車を7筋に振って、飛車先(飛車の進む道)を通したいところです。
しかし、この5手目▲7八飛には、相手から角交換をされて△4五角打とされる、4五角問題があります。
この△4五角打については打たれても大丈夫なときと、まずいときがあり、まずいときに△4五角打とされると、少し不利になります。
(5手目:▲7八飛→△8八角成→▲同銀→△4五角打まで)
もちろん、この場面の研究を進めることによって、有利な局面を作りやすくなります。
(そこまでの研究は相手がすすめていないので)
したがって、基本的な流れとしては、4五角問題の研究が進んでいるのなら、
4五角問題の研究が進んでいないのなら、
を目指していくことになります。
(角道を閉じることによって、相手からの角交換を防ぎ、4五に角を打ちこまれないので)
相手の2手目が△8四歩の場合は、▲7八飛として石田流を目指すか、他の戦法を指しましょう。
(注意点については、前回の記事にまとめてあります)
まず、考えられる後手の4手目と、その意味を考察していきましょう。
考えられる4手目
主に7通り考えられます。
①△8四歩(▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△8四歩→「▲7八飛」)
いわゆる、居飛車の正統派といわれる手の流れです。
相手の形もまだ決まりきっていない(判断するには難しい)ため、様々な状況が展開されます。
この4手目に対して、4五角問題の研究が進んでいないのなら、先手の5手目は▲6六歩とすることによって、角道をとめて、石田流の形を目指していくこともできます。
4五角問題の研究が進んでいるのなら、この5手目をあえて▲7八飛にするのが良いでしょう。
①の5手目:▲7八飛まで
②△3四歩(▲7六歩→△8四歩→▲7八飛→△3四歩→「▲7五歩」)
これもよくある流れです。
「△8八角成→▲同銀→△4五角打」
と、角交換をされやすいので、4五角問題を学んでおく必要があります。
②の5手目:▲7五歩まで
③△8五歩(▲7六歩→△8四歩→▲7八飛→△8五歩→「▲7七角」)
後手が8筋を突き続けた場合の流れです。
5手目を▲7七角として、ノーマル三間飛車で対応しましょう。
③の5手目:▲7七角まで
④△4二玉(▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△4二玉→「▲6六歩」)
こちらは持久戦志向(守り重視)の4手目です。
持久戦志向の中でも、少しでも早く相手が玉を囲いたい場合に指されます。
この4手目に対して、先手の5手目は▲6六歩とすることによって、角道をとめて、石田流の形を目指していきます。
④の5手目:▲6六歩まで
4五角問題の研究が進んでいるのなら、この5手目をあえて▲7八飛とするのも良いでしょう。
⑤△6二銀(▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△6二銀→「▲6六歩」)
こちらも持久戦志向(守り重視)の4手目です。
△4二玉と比べると、玉を囲うというわけではなく、銀を6三まであげることによって、石田流を受けることを意識した手です。
この4手目に対しても、先手の5手目は▲6六歩とすることによって、角道をとめて、石田流の形を目指していきます。
⑤の5手目:▲6六歩まで
こちらも、4五角問題の研究が進んでいるのなら、この5手目をあえて▲7八飛とするのも良いでしょう。
⑥△5四歩(▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△5四歩→「▲6六歩」)
相振り飛車の場面でたまにみられる手です。
この4手目については、持久戦志向と同様に、▲6六歩とするのが良いでしょう。
⑥の5手目:▲6六歩まで
こちらも、4五角問題の研究が進んでいるのなら、この5手目をあえて▲7八飛とするのも良いでしょう。
⑦△8八角成(▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△8八角成→▲同銀)
たまに見られる一手です。
▲同銀ととれば、この時点では特に問題はありません。
⑦の5手目:▲6六歩まで
まとめ(1~5手目)
・相手が飛車先を1つ突いて各道をあけてきた場合は 、5手目に飛車を7筋に振る
(①.▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△8四歩→「▲7八飛」)
(②.▲7六歩→△8四歩→▲7五歩→△3四歩→「▲7八飛」)
・相手がひたすら飛車先を突いてきた場合は、5手目は▲7七角として、ノーマル三間飛車にする。
(③▲7六歩→△8四歩→▲7八飛→△8五歩→「▲7七角」)
・相手が持久戦志向の場合(△4二玉、△6二銀)、5手目は▲6六歩と角道をとめる。
(④-1.▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△4二玉→「▲6六歩」)
(⑤-1.▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△6二銀→「▲6六歩」)
ただし、4五角問題の研究が進んでいるのなら、この5手目をあえて▲7八飛とするのも良いでしょう。
(④-2.▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△4二玉→「▲7八飛」)
(⑤-2.▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△6二銀→「▲7八飛」)
・相手が△5四歩としてきた場合は、▲6六歩としておけば特に問題ありません。
(⑥-1.▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△5四歩→「▲6六歩」)
ただし、4五角問題の研究が進んでいるのなら、この5手目をあえて▲7八飛とするのも良いでしょう。
(⑥-2.▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△5四歩→「▲7八飛」)
・相手が4手目で強引に角交換をしかけてきた場合、同銀としておけば問題ありません。
(⑦.▲7六歩→△3四歩→▲7五歩→△8八角成→「▲同銀」)
以上、石田流の4~5手目まででした。
次の記事では、何度も話題に上がってきた、「石田流の4五角問題」についてみていきましょう。
コメントを残す