アマチュア初段への道!(22)|終盤力(寄せ・詰み)をあげる(1):「銀」「桂」「金」で必至

アマチュア初段への道!(21)|終盤力(寄せ・詰み)をあげる(概論)

2018.04.11

今回からは、終盤力寄せ詰み)をあげるために、終盤力がつく問題と、それを解くための考え方をまとめていきたいと思います。

今回のテーマは、「銀」「桂」「金」で必至です。

必至とは
相手が次の手でなにをやったとしても、次のこちらの手で相手の王様が必ず詰む状態のことをいいます。
「金」「桂」「金」でも必至
銀が金であったとしても、同じように必至をかけることができます。

寄せの考え方(1)|「銀」「桂」「金」で必至

まずは、簡単な問題から、考え方を学んでいきましょう。

図1:手番=先手     

この状況から相手の王様に必至をかけることができます。
(回答は下にあるので、よかったら考えてみてください)

このとき、桂馬を使っていきなり王手をかけたりしてはいけません…。

正解は、▲2三銀打です。

図2:▲3三桂打まで     

このとき、相手は▲3三桂打と▲2二金打を同時に受けることができません。

したがって、▲2三銀打に対して、相手がなにをやったとしても(△9二飛、△2二金等)、相手の王様は詰んでしまいます。

「銀」「桂」「金」で必至|注意点

ただし、これは相手玉が1筋、2筋、8筋、9筋にいるときにしか使うことができません。

図3:▲3一金打まで     

例えば、相手の王様が3筋にいた場合に、今回と同じ寄せ方をしたとします。
その場合、先ほどとちがって、王様が1つの右の筋に動くことができるようになり、相手の王様は逃げ切ることができてしまいます。

おまけ(図3の局面のソフト評価)
なお、図3の局面は、先手が敗勢です。

「馬」「桂」「金」なら必至|注意点

図3の局面では、相手の王様が1筋、2筋、8筋、9筋ではなかったため、寄せ切ることができませんでしたが、「銀」が「馬」であった場合は、3~7筋であったとしても、相手の王様を詰ませることができます。

図4:▲5三角成まで     

つまり、上図の▲5三に馬に持ってくる手は、「必至」をかけることができます。
この状況で相手がなにをやったとしても、相手の王様は詰んでしまいます。       

図5:▲6三桂打まで     

上図の▲6三桂打に対して、相手がどこに逃げたとしても、「金」を打って詰みです。

このとき、もし「馬」が「銀」であった場合は、こちらが負けてしまいます。
こちらの▲6三桂打に対して、△4一玉と逃げられ、詰ますことができません。
このとき「馬」であった場合は▲3一金打で詰ませることができますが、「銀」である場合は受けきられてしまい、局面は先手が敗勢(ソフト評価)であるため、負けてしまいます。

図3の局面も、「銀」が「馬」であった場合は、▲1一金打で相手の王様を詰ませることができます。

「銀」「桂」「金」で必至|実践編

それでは、実践編に入ります。
自然とできるようになるまで、理解した上で、繰り返し解いていきましょう。

図6:手番=先手       

図6の局面は、一見相手の王様の陣形が固くみえますが、一気に必至をかけることができます。
これも、回答は下にあるので、よかったら考えてみてください。

ヒントは、図1の局面を目指していくということです。

正解は、▲2四桂打です。

図7:▲2四桂打まで     

これは、後の▲2三銀打をする空間をつくるための手です。
この▲2四桂打に対して、相手は△同歩とするしかありません。

△同歩以外の場合は …
▲3二金打で詰みです。

この△同歩に対して、豪快に大駒を切っていくのがポイントです。

まずは、▲2二角成として、角を切ります。(「銀」を入手します)
△同玉以外は▲3二金打で詰みです。

そして、さらに▲2一飛成と飛車も切っていきます。(「桂馬」を入手します)
これも、△同玉以外だと詰んでしまいますので、△同玉とするしかありません。
△3三玉は▲2二銀からの3手詰みです。

このときの局面図がこうなります。

図8:△同玉まで     

図8の局面はどこかでみたことがありますよね。

図1とほとんど同じ局面です。

あとは▲2三銀打とすることで「必至」をかけることができます。
このとき、相手は▲3三桂打と▲2二金打を同時に受けることができません。

まとめ|「銀」「桂」「金」で必至

まとめ|「銀」「桂」「金」で必至
・相手の王様が1筋、2筋、8筋、9筋なら、「銀or金」「桂」「金」で必至
・相手の王様が1筋、2筋、8筋、9筋でなくとも「馬」「桂」「金」で必至

図6の局面から寄せ切ることができるのは、図1の状況をゴールとして知っているからです。
このゴールさえしっかりと知っていれば、一見難しい局面からも、寄せ切ることができるようになります。

次回予告:アマチュア初段への道!(23)|終盤力(寄せ・詰み)をあげる(2)
次回も「終盤力(寄せ・詰み)」についての考え方と解き方をまとめていきます。
次回は「挟み撃ち」をテーマにして、「必至」の形をつくっていきます。

アマチュア初段への道!(23)|終盤力(寄せ・詰み)をあげる(2):「挟み撃ち」で必至

2018.05.09

日本最大級フリーランスコミュニティ発「Freelance Guide」作成に伴い、当サイトを無期限休止のお知らせ

日本最大級フリーランスコミュニティ発「Freelance Guide」

フリーランスのための、お役立ちまとめサイト「Freelance Guide」新規メディア作成に伴い、無期限休止中です。応援ありがとうございました!https://freelance-guide.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

Masaki

横浜国立大学経営学部会計情報学科卒。 17歳の頃に初めての起業を経験し、以後8年間様々な事業で起業をする。 学生時代は10以上の資格の取得に励んだり、大学1年生の頃から20社以上のインターンシップ+αを経験したりと人生設計に迷走する。 現在、ホームページ作成、起業支援業務のような様々な新規ビジネスの開拓に携わっている。