今回も、終盤力(寄せ・詰み)をあげるために、終盤力がつく問題と、それを解くための考え方をまとめていきたいと思います。
今回のテーマは、「挟み撃ち」で必至です。
寄せの考え方(2)|「挟み撃ち」で必至
まずは、簡単な問題から、考え方を学んでいきましょう。
図1:手番=先手
この状況から相手の王様に必至をかけることができます。
(回答は下にあるので、よかったら考えてみてください)
タイトルから考えると、とても簡単な問題です。
正解は、▲3二金打です。
図2:▲3二金打まで
このとき、相手は▲4一金打と▲4二金打、▲6一金打と▲6二金打のすべてを同時に受けることはできません。
したがって、▲3二金打に対して、相手がなにをやったとしても、相手の王様は詰んでしまいます。
「挟み撃ち」で必至|注意点
ただし、今回においては相手の歩3枚(4三歩・5三歩・6三歩)が退路を封鎖していたから、挟み撃ちが成立しました。
図3:▲3二金打まで
図3の場合、相手玉は△5二玉と逃げることができ、詰ませることができなくなります。
なお、図3の局面は、先手が敗勢です。
「挟み撃ち」で必至|実践編
それでは、実践編に入ります。
自然とできるようになるまで、理解した上で、繰り返し解いていきましょう。
図4:手番=先手
図4の局面は、一見寄せにくくみえますが、一気に必至をかけることができます。
これも、回答は下にあるので、よかったら考えてみてください。
ヒントは、図2の局面を目指していくということです。
▲2二金打としないように気をつけてください。
正解は、▲4一角打です。
図5:▲4一角打まで
これは、相手の王様を(相手から見て)下に落とす重要な手筋の1つです。
この▲4一角打に対して、相手は△同玉とするしかありません。
△3三玉の場合は、▲2二銀打→△3四玉→▲2五金打で詰み、
△3一玉の場合は、▲3二金打で詰みです。
図6:△同玉まで
ここで、▲2二桂成としてしまうと、△4二玉から(相手から見て)上に逃げられてしまいますので注意です。
ここでは、▲4二銀打とし、△4二玉からの上に逃げる相手の退路を封鎖します。
これに対しては、相手は△同金とするしかなく、その上でようやく▲2二桂成として「挟み撃ち」が成功します。
図7:▲2二桂成まで
図7の局面はどこかでみたことがありますよね。
図2とほとんど同じ局面です。
▲2二桂成で「必至」であり、
このとき、相手は▲3一金打と▲5一金打を同時に受けることができません。
まとめ|「挟み撃ち」で必至
・縦、もしくは横からの挟み撃ちが基本で、同時に詰めろをかけて、受けきれなくするのが基本です。
・相手の退路を封鎖して、相手の逃げ道を塞ぐのも重要です。
図4の局面から寄せ切ることができるのは、図2の状況をゴールとして知っているからです。
このゴールさえしっかりと知っていれば、一見難しい局面からも、寄せ切ることができるようになります。
次回も「終盤力(寄せ・詰み)」についての考え方と解き方をまとめていきます。
次回は「一間竜」をテーマにして、「必至」の形をつくっていきます。
コメントを残す