ついに、優先度の高い、囲いの崩し方のまとめが終わりました。
まとめ|これから学んでいくこと(優先度順)*順位は囲い利用率ランキングより
最優先|1位.片美濃囲い、2位.美濃囲い、3位.高美濃囲い
優先|6位:居飛車穴熊(天敵の穴熊)
やや優先|7位.船囲い、14位.天守閣美濃、16位.左美濃、8位.銀冠
個人的に気になる囲い|11位.金無双、20位.右矢倉
今回からは、2回に分けて、個人的に気になる囲いをみていきたいと思います。
今回は「金無双」です。
目次
金無双の崩し方・寄せ方
金無双の崩し方(1番有名な金無双崩し|徳川家康)
歩の手筋を駆使して拠点をつくる(▲6四歩打→△同歩→▲6五歩打→△同歩→▲6四歩打)
まずは、金無双の崩し方をみていきます。
以下の例は、あの徳川家康が実際に指していた金無双の崩し方です。
局面は、相手が向かい飛車で飛車先の交換をしたところです。
図1:△2六飛まで
上図の瞬間、こちらの持ち駒の「歩」が3枚になったので、この「歩」を使って、金無双を崩しにいくことができます。
まずは、▲6四歩打→△同歩→▲6五歩打→△同歩のように継ぎ歩(歩の手筋1)をしていきます。
そして空いた6四の地点に▲6四歩打と「歩」を垂らします(歩の手筋2)。
この▲6四歩が次の攻撃以降の拠点となります。
主に4段目にあるタダでとれない「歩」のことをいいます。
この拠点の上に銀などを打ちこむだけで相手の陣形を崩せることも少なくはありません。
図2:▲6四歩打まで
△4六歩→▲同歩→△4五歩→▲2七歩→△2六飛
相手も、こちらの弱点を狙って、同じように歩の手筋を使って、4筋を攻めてきました。
しかし、相手よりもこちらの攻めの方が速いため問題ありません。
図3:▲2七歩打まで
2筋の方も、後々「歩」で叩かれたりするのが面倒ですよね。
ここは▲4五同歩ではなく、▲2七歩として、相手の飛車をはじきつつ2筋に蓋をします。
▲6五銀→△4六歩→▲5四銀→△同歩
次の▲6五銀が大事です。
相手の王様の近くに、こちらの「歩」・「桂」・「銀」・「角」・「飛車」が迫りそうな状態で、相手はこれを無視することは難しいです。
図4:▲5六銀まで
△同銀であれば、▲同桂とし、攻めがさらに強力になります。
本譜では(実際には)ここで、△4六歩として攻めてきました。
その場合も先手は、▲5四銀とあがれば、▲6三銀打が王手でかつ強力であるため、今度はさすがに無視できません。
本譜では、△同歩とされました。
▲6三銀打→△同金左→▲同歩成→△同金→▲6四歩打
あとは、拠点を利用して▲6三銀打と打ちこむことによって、囲い崩しは成功です。
図5:▲5三銀打まで
▲6三銀打から、△同金左→▲同歩成→△同金となりますが、先手はここで9七にいる角を起点に▲6四歩打として拠点をつくることができます。
図6:▲5四歩打まで
そして、この▲6四歩打は拠点でありながら、6三にあがった金に対しての「たたきの歩」にもなっているので無視することができません。
△6二金→▲6三金打→△同金→▲同歩成→△同玉
▲6四歩打から△同玉までは自然な流れで、ここまでくると後手の囲いは、どうしようもない状況です。
図7:△同玉まで
以上で、金無双の崩し方は成功します。
もちろん銀が6五と都合よくあがれたり、歩が3枚もないかもしれませんが、拠点をつくってそこから駒を打ちこんでいくというのは再現できると思いますので、それを応用していけば、今回と同じように囲いを崩すことができるでしょう。
金無双の崩し方(横から崩す)
縦に固い金無双ですが、飛車が相手陣に侵入していると、▲4四桂打などであっけなく崩壊してしまいます。
図8:▲4四桂打
以下、△5一金であれば、▲5二銀打とし、△5三金であれば、▲5一銀打とすれば囲いは簡単に崩れます。
まとめ|「金無双」の崩し方・寄せ方+α
・縦から攻める(歩の手筋を駆使して拠点をつくり、金や銀を打ちこんでいく。)
・横から攻める(▲4四桂などであっさり崩れます。)
・もちろん、端攻めも有効です。
以上、「金無双」の崩し方と寄せ方でした。
次回は、個人的に気になる囲いの崩し方のもう1つである「右矢倉」の崩し方をみていきたいと思います。
囲いの崩し方シリーズも、次回で最後になります。
最後は相振り飛車では最強(?)といわれる右矢倉をみていきます。
コメントを残す