前々回から、「美濃囲い」と「居飛車穴熊」の崩し方をみてきました。
今回は、振り飛車を指していく上で対居飛車戦では避けては通れない「左美濃」や「天守閣美濃」の崩し方を見ていきたいと思います。
これも今までと同様に、細かい崩し方は、別の記事に譲るとして、今回はどのような崩し方があるのか、入り(きっかけ)だけでも見ていきたいと思います。
調べたところ、主に3つの方法があります。
今回の記事は、美濃囲いのときの説明と共通する部分が少し多いです。
左美濃囲いの崩し方(3選)
当然ですが、美濃囲いのときと同じような内容が多いです。
端攻めをする
上図でいうと、▲1五歩からの端攻めがあります。
▲1五歩→△同歩とした後に▲1三の地点に▲1三歩と歩を打ちます。
相手がそこで△同桂であれば、▲1五香と香車を走らせることができ、次の▲1四歩打がかなり強力です。
△同桂のところを△同香とされた場合は、3七の桂馬を▲2五桂とはね、香車を取りに行きます。
香車を取った後は、同様に歩で桂馬を取りに行ったり、取った香車を使えば、左美濃を端から崩すことができます。
囲いを崩すことができたとしても、1筋は乱戦状態になるため、自分が王様を囲うことができません。
もし、自分の王様が2八の地点にいたりすると、自分が仕掛けたはずの端攻めの戦いに自分の王様が巻き込まれて、思わぬ大ピンチを迎えてしまう危険性があります。
3一の地点をひたすら攻める
左美濃も、美濃囲いのときと同じように王様の斜め下から攻めていきます。
その方法は、3一の地点に銀や角を打ちこむことです。
もちろん、6四のような角が都合よくいないことも多いでしょう。
その場合は、歩や香車などを用いて、3一の地点に効いている駒を減らすことで、3一の地点に効いている駒の数が並んだ時点で3一に駒を打ちこめば、囲いは崩れていきます。
上図ですと、端歩を突いていないため、絶望的な状態になってしまいます。
相手が端歩を突いていた場合、相手の王様が生き残ることはできますが、相手の囲いを崩すことは成功します。
相手の金に圧力をかけていると、3一の地点に逃げられてしまうことも多くあります。
もし3一の地点に効いている駒の数が上回っている場合は、3一の金を取ってしまえば問題ありません。
3一の地点に効いている駒の数が上回っていなければ、と金などで圧力をかけたり、3一の地点に効いている自分の駒を増やせばいいです。
コビン(王様の斜め上)を攻める
これも有名な崩し方に似ています。
うっかりしていると、王様が詰んでしまいます。
囲いはほぼ無傷な状態にも関わらず、▲3四桂の王手から▲3二金打の即詰みという状態です。
直接、これをくらってしまう相手はあまりいないかもしれませんが、これを受けなきゃいけないことを利用した1手を指すことができれば、有効打になることは間違いないでしょう。
▲5五角と打った時点で、相手はこちらが王様のコビンを攻めてくることを当然わかっています。
しかし、図の例の場合、▲5五角が(実質)王手飛車取りのような状態になり、局面は先手大優勢になります。
もちろん竜が逃げたら、▲3四桂からの3手詰めで勝利です。
天守閣美濃の崩し方
天守閣美濃は、左美濃と比べると、その特異な形から少し寄せづらいです。
しかし、それはあくまで横から攻めた場合の話であって、香車や桂馬や角を駆使して、縦から攻めこむことで簡単に崩すことができます
具体的には、▲2五歩と玉頭を攻めます。
そこから△同歩とされたあとに、▲2四歩とするだけで、囲いを頭から崩すことができます。
もし、△同玉としたら▲2五歩から、それを拠点として王様を直接追い詰めるきっかけをつくることができます。
1筋に逃げられたら、そこから端攻めをするのも良いです。
まとめ|「左美濃」と「天守閣美濃」の崩し方
・端攻めをする
・3一の地点をひたすら攻める
・コビン(王様の斜め上)を攻める
・玉頭から攻める
もちろん、これも囲いの崩し方の入口に触れただけですので、細かく見ていけば、もっとたくさん学ぶべきことはあると思いますが、細かいことは別の記事に譲りたいと思います。
次回は、バランスもよく、コンピューターソフトからも高く評価されている「銀冠」を崩していく方法を学んでいきたいと思います。
コメントを残す